インパクト投資とマイルストーン投資

マイルストーン投資は投資する際によく使われるが、その性質、特にマイルストーンの置き方について考えてみる。

インパクト投資の場合は、社会成果をマイルストーンに置くことがあると思うが、取り組むビジネスや提供資金の性質によって置くべきマイルストーンを見極める必要がある。

企業投資の場合、事業は複数あることがほとんどで、特定の事業があり使うリソースなどもある程度決まっているプロジェクト投資や助成金とは違ってくる。企業投資はそういった資金では拠出目的としにくい間接経費などの先行投資に資金を使うことが可能。ただしこの場合投じた資金によって現れる社会成果の前に、組織づくり、PMF、システム構築など踏む段階が多岐にわたりより複雑になる。おそらく、その中でどこに投資するのが成果をあげるために最も効果的なのかということを投資家と起業家の間で見極めながら資金使途を考えていくことが必要(デューデリジェンス)。この場合、投じた資金がダイレクトに特定の事業に使われるものではないため、現れる成果の距離が遠くなりマイルストーンの置き方は難しくなる。

いわゆる受益者を軸とした社会成果をマイルストーンに置くことも可能だと思うが、その場合次回投資決定の際には目標達成したかどうかという単一的な見方ではなく、投じた資金が効果的に使われたのか、そうでないならその原因はどこにあり次回投資を行うべきかどうかといった総合的な判断が求められると思う。

シンガポールVCモデル

コロナの影響で「シンガポールVCモデル」が今後変わっていくだろう。東南アジアのVCはシンガポールに集中している。日本企業でもシンガポールにオフィスを置いているところはいくつかある。シンガポールでは国内市場は少なく大きな市場は国外にあるため、タイ、マレーシア、フィリピン、インドネシアといった近隣の国を飛び回り投資や経営支援を行うというのが代表的なやり方だ。私がフィリピンで投資していた時もそういったVCの人たちと良く会っていた。ただし、コロナによってそういったやり方は少なくともこれから数年はできなくなる。私が過去に属していた組織があったスイスも似ている。

一方で、雇用形態や肩書きにとらわれない働きかたで働く人が世の中には増えてきている。海外では、比較的若い頃にインパクト投資を経験し、その後別の仕事をしたり独立したりする人も増えてきた。シンガポールから発展途上国に投資をするのではなく、現地でのプロフェッショナルをある種ゆるく繋げるような組織、レガシーな組織ではなくそんな組織形態が可能となるかもしれない。

環境を創る

ある人と社会を変えるには環境を創る力が重要だと言う話をした。環境をつくるって定義が難しいが、一つのことを専門的に極める力ではない。関係者とのコミュニケーション力、相手のモチベーションを向上させる力、共感力、傾聴力といったいろんな要素が絡まって関係者が力を発揮できたり成長する環境を創っていく。

私はこれまで特に早い段階にある組織の組織づくりに関わってきたが、上記は組織づくりに通ずるところがある。個々の集団や強いリーダーが組織を引っ張っていく、ルール形成や組織としてどう力を発揮するかガバナンスを含めた仕組みが作られ、個々の成長、組織間や個人間のシナジーを促す仕組み作りが必要となる。第一成長期、第二成長期といった感じだろうか。ビジネススクール時代の友人で卒業後アブダビでスタートアップをCOOとして成長させた友人が自分のやっていることはウィニングチームをつくることと言っていたが、これらもその一環だろうか。

スタートアップの早い段階は強いリーダーシップをもった起業家が組織を引っ張ることが多い。仲間が増えてくると課題をリフレーミングしながら枠組みを作っていき組織が機能するようにしていくことが必要となり、その後各チームのリーダーとも呼べる人たちを中心とした組織づくりが必要となってくる。ここで難しいのは、周りの人の意見を大事にしようとして聞こうとし過ぎると、自分にキレがなくなると感じることがある。それによって自分らしさを失ってしまうのか。

一方で自分の世界観みたいなものがあるのも環境づくりには重要な気がする。こういうのをthought leadership と言うのだろうか。特に内部の話だけにとどまらず外の人を巻き込むにはそういった力も求められるのかもしれない。